日本人の40歳以上の20人に1人が緑内障

  • 緑内障は、日本人の40歳以上の20人に1人がかかるといわれる、失明原因の上位にあがる目の病気です。緑内障では、何らかの原因で視神経がいたみ(障害をうけ)、見える範囲(視野)が徐々に欠けて行きます。
人の目には、 その球形を保つために、 房水(ぼうすい)という液体が循環し、眼の中の圧力(眼圧)を調節しています。緑内障になる要因の1つとして、この房水の排出に異常が生じ、眼圧が高くなり、視神経をいためている(障害されている)ことが挙げられます。 眼圧以外にも、緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病になったことなどがあると、緑内障になる可能性が高くなるといわれています。
  • 房水の流れ(イメージ)

    房水は毛様体(もうようたい)で作られ、そのおよそ90%が瞳孔(どうこう)を通って前房(ぜんぼう)へ向かい、隅角(ぐうかく)の線維柱帯(せんいちゅうたい)という網目(フィルター)を通り、眼の外へ出て行きます。残りの10%程度は前房から虹彩根部(こうさいこんぶ)を経て、毛様体筋、脈絡膜(みゃくらくまく)を通り、眼の外に出て行きます。

自覚症状が乏しい緑内障。気づいたときには視野が・・・

多くの緑内障は自覚症状に乏しく、失明にもつながる視野の欠けは、通常は何年にもわたり非常にゆっくりとしたペースで進んでいきます。このため、最初のうちは視野が欠けていることに気づきにくく、気がついた時には症状がかなり進んでしまっているということも珍しくありません。

緑内障にはいくつかの種類があります

緑内障はいくつかの種類に分けることができ、それぞれにあった治療が行われます。
  • 房水の排出口がせまい(閉じた)タイプ

    隅角が狭いか閉じるかしてしまって、房水がうまく排出できずに眼圧が上がり、視神経がいたむ(障害をうける)タイプの緑内障を「原発閉塞隅角緑内障(げんぱつへいそくぐうかくりょくないしょう)」といいます。急速に眼圧が著しく上がり、眼の痛み、頭痛、悪心などを生じる「急性緑内障発作」はこのタイプです。
  • 房水の排出口が目詰まりを起こしたタイプ

    隅角は狭くないが、 房水排出口の網目(フィルター)である線維柱帯が目詰まりを起こし、眼圧が上昇するタイプの緑内障を「原発開放隅角緑内障(げんぱつかいほうぐうかくりょくないしょう)」といいます。日本人の緑内障ではこのタイプが最も多いことが知られています。さらに日本人ではこのタイプの中でも「正常眼圧緑内障」と呼ばれる眼圧が正常範囲の緑内障が多いのも特徴です。
  • その他の緑内障

    その他の緑内障として、目や体に何らかの病気があり、それが原因で発症する続発緑内障や、生まれつき隅角に異常がある発達緑内障などがあります。

緑内障では失明は避けられない?

現時点では、残念ながら、緑内障によって欠けてしまった視野をもとに戻す治療法はありません。
そのため、緑内障の治療の目的は、「これ以上視野を失わないように管理すること」です。
現時点で最も確実な方法は、たとえ正常眼圧緑内障であっても、眼圧を下げることだといわれています。
緑内障の治療法には、大きく分けて「薬物療法」、「レーザー治療」、「手術療法」の3つの方法がありますが、どれも眼圧を下げることを目的に行います。どの治療法を選ぶかは、緑内障の種類や進行度合いなどによって判断されます。
緑内障の薬物療法で使用される点眼薬には様々な種類がありますが、まずはプロスタグランジン関連薬やβ遮断薬が使用されることが多いようです。使用している点眼薬で眼圧が十分下がらない場合は、他の薬剤に換えたり、他の薬剤を併用して治療する場合があります。
薬物療法では十分眼圧が下がらない場合や閉塞隅角緑内障の治療には、レーザー治療または手術療法が行われます。
最近は治療薬の数も増え、緑内障治療の選択肢は広がっています。早期から適切な治療を行うことにより、一生涯生活に支障のない視野を保つことも可能になってきています。

caution定期的に眼科専門医で検査を受けましょう

現在の緑内障治療では、いったん欠けてしまった視野をもとに戻すことはできません。
すなわち緑内障の治療においては、早く発見し、早く治療を始めることがとても大切なのです。
そのため、40歳を過ぎたら、少なくとも年1回は眼圧検査、眼底検査、視野検査、隅角検査などの
定期検診を眼科で受けることが薦められます。

  • 【監修】

  • 【監修】

    社会医療法人生長会 府中病院 府中アイセンター センター長
    下村 嘉一先生

    <専門分野>

    角膜疾患、眼感染症、角膜移植、眼科レーザー学 難治性角膜疾患に対する治療

  • <略歴>

    1977年 大阪大学医学部卒業

    1981年 ジョージア医大講師

    1993年 大阪大学眼科講師

    1999年 近畿大学眼科主任教授

    2009年 近畿大学医学部堺病院院長

    2012年 近畿大学大学院医学研究科長

    2018年 近畿大学名誉教授

    2018年 社会医療法人生長会 眼科統括診療部 眼科統括部長

    2019年 社会医療法人生長会 府中病院 府中アイセンター センター長

  • <資格等>

    日本眼科学会名誉会員・指導医・専門医

    前大阪アイバンク理事長

    前日本コンタクトレンズ学会理事長

    元日本眼感染症学会理事長

    元日本角膜学会理事長

    2007年 日本眼科学会会長

    2016年 Peter Halberg Lecture 受賞(世界眼科学会)

    <その他>

    好きな言葉は「温故知新」

    趣味はリラクゼーションと読書