監修眼科医プロフィール

佐藤 香 先生
医療法人社団栄和会 主任執刀
だんのうえ眼科亀有院 院長
集中力を要する緻密な作業を得意とし、年間3,000件以上の手術を行う日本でも珍しいボリュームサージャン(眼科手術医)。とくに最先端の多焦点眼内レンズの豊富な知識を駆使して行う白内障手術において、抜群の治療実績を誇る。2023年には世界で初めての眼内レンズを使用した白内障手術も成功させた。
最近では日本のみならず、海外へ活躍の場を拡げ、手術の執刀や指導、講演活動なども豊富に行っている。まぶたの手術や美肌治療など、女性眼科医としての視点を活かした目周りの美容にも注力し、美容と健康を両立させた治療も展開している。
現在、注目の眼科女医として、テレビやラジオ、新聞、雑誌など様々なメディアに取り上げられている。SNSの活動ではInstagram や公式 YouTube チャンネル「佐藤香/ 医師【眼科・サージャン】」でも豊富な最新情報を発信し、積極的に眼疾患に対して啓蒙活動を行っている。
01
はじめに
みなさんは自分の瞳が「充血」しているか
どうか、日常的にチェックしていますか?
洗顔をしたり、アイメイクをしたり、
コンタクトをするときなどに、
目を見る習慣はあっても、
瞳そのものが充血しているかどうかまではチェックしていなかったり、
「自分は充血していない」と思って見落としていたりする方も多いかもしれません。
身近なのに意外と見落としがちな「充血」の知識を身につけて、
健康的でクリアな瞳のためのケアに
役立てましょう。
02
充血とは
<充血のしくみ>
充血(結膜充血)は、
目の疲れや炎症などの様々な原因により、
結膜の血管が拡張することで起こります。
普段の血管の状態は細く、外からは見えませんが、拡張すると赤く目立つようになります。
<目が赤くなる代表的な3つの症状>
目が赤く見える症状としては、
「結膜充血」「毛様充血」「結膜下出血」
などが挙げられます。
これら3つの症状について解説します。
結膜充血
目の端や、白目周辺部が網目状に鮮やかな赤色になり、まぶたの裏も赤くなるのが特徴です。
目が疲れたり、寝不足などによってもあらわれる症状のため、誰にでも起こりうる身近な症状といえます。
毛様充血
目の黒目周辺が網目状に赤くなり、まぶたの裏側まで充血しないのが特徴です。
涙は出ても目やには出ないことが多く、強い痛みを伴う場合もあります。
目に強い痛みがある場合は、重篤な疾患が隠れていることもあるので、早めに眼科を受診しましょう。
結膜下出血
何らかの原因で結膜の血管が破れて出血をしたことにより、白目がべったりと赤くなってしまう症状です。
ひどいときは白目全体が真っ赤になり驚いてしまうこともあります。
痛みはなく1~2週間で自然治癒することが多いので、それほど心配はいりませんが、何度も繰り返す場合は眼科を受診しましょう。
出典 ・小林博: 眼科, 2003 ; 45 : 1655-1664
・公益財団法人日本眼科学会 WEB サイト
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/symptoms.html?catid=72(アクセス日:2024 年12 月9 日)
03
充血に関する
意識調査
2025年3月インターネット調査
n=400、20~50代女性(各世代n=100)
調査企画:千寿製薬(株)、協力調査会社:(株)ネオマーケティング
どこからが「充血」?あなたも見落としているかも!?
みなさんは、どの瞳の状態から「充血」
していると思いますか?
イメージ図 1
イメージ図 2
イメージ図 3
イメージ図 4
千寿製薬が実施した調査では、
イメージ図2を「充血だと思わない」と
回答した人が68.3%でした。
しかし、実際には、
イメージ図1が[充血のないクリアな瞳]、
図2が[軽度の充血]、
図3が[中等度の充血]、
図4が[重度の充血]を示しています。
鏡を見て自分の瞳がイメージ図1~図4のどれに近いか回答いただき、
「自分の瞳はイメージ図2に近い」と答えた方のなかでも、
62.3%が「自分の瞳は充血していない」と認識していることが分かりました。
調査結果
イメージ図2の瞳は
充血していると思いますか?
(N=400)

しかし実際には、図2は[軽度の充血]を示し
この結果から、自分の瞳の充血に気づいていない
「見落とし充血」が多く発生している実態が明らかになりました。
04
充血による
印象の変化
(瞳が印象を左右!?)
気付かぬうちに
「充血」が見た目の印象を左右しているかも?
同調査では、充血のないクリアな瞳が
「健康的な印象を与える」と感じる人が多いことも明らかになりました。
イメージ図1のクリアな瞳を見た際には、73.3%の人が「健康的」と感じる一方、
軽度の充血を示すイメージ図2になると、
その割合はわずか14.3%にまで
減少しています。

同時に、イメージ図1に対して
「疲れている印象」と回答した人はわずか5.3%にとどまりましたが、
中等度の充血を示すイメージ図3では、その割合が63.5%にまで増加しました。
これらの結果から、
瞳の充血の有無が、
相手に与える印象に影響していることが
分かります。

2025年3月インターネット調査
n=400、20~50代女性(各世代n=100)
調査企画:千寿製薬(株)、協力調査会社:(株)ネオマーケティング
05
充血による印象の変化
(見た目年齢に差が!?)
「充血」は
見た目年齢にも影響!?
同じく充血が与える印象に関して、
見た目年齢についても興味深い結果が
得られています。
イメージ図1を仮に25歳の瞳とした場合、
イメージ図2~4のそれぞれの見た目年齢について質問した項目では、
重度の充血を示すイメージ図4は、見た目年齢がなんと平均“38.9歳”と評価され、
イメージ図1の充血のない瞳と比較すると
約14歳もの年齢差が生じることが明らかになりました。

つまり、充血のないクリアな瞳は、
「健康的で若々しい印象」を与える重要な要素となりうるということです。
瞳に意識を向けることで、より良い印象を持ってもらいやすくなるかもしれません。
2025年3月インターネット調査
n=400、20~50代女性(各世代n=100)
調査企画:千寿製薬(株)、協力調査会社:(株)ネオマーケティング
眼科医 佐藤 香 先生のコメント
充血を見落としてしまうことで、自分自身の印象にまで影響を及ぼす可能性もあります。だからこそ、日頃から自分の目の状態を注意深くチェックし、適切なケアを心がけることが大切です。
ぜひ一度、ご自身の瞳の状態をチェックし、
「見落とし充血」が起きていないか、確認してみてください。
マイティア公式アカウント




眼科医 佐藤 香 先生のコメント
6割以上の方が見落としているイメージ図2も、実は、充血している状態なんです。よく見ると、数本程度ですが目の端や白目の周辺部が網目状に赤色になっていますよね。
意識してチェックすることで、アイケアが必要なタイミングを逃さないようにしたいですね。